統合報告書2025_和文
102/160

|重要課題|カーボンニュートラル社会への貢献00※1 GHG排出量の定量化は、活動量データの測定、および排出量の決定に関する不確実性ならびに地球温暖化係数の決定に関する科学的不確実性にさらされているネットゼロネットゼロ 当社グループは、2050年カーボンニュートラル実現に向けたロードマップとその達成に向けた2030年度の中間目標を策定し、2023年12月に公表しました。2030年度の中間目標は、2015年度を基準年度として38%以上の削減(国内50%以上、海外24%以上削減)、GHG排出量200万t-CO2e以下としています。 2030年度の中間目標に向けて、省エネや高効率化の推進、化石燃料の転換、再生可能エネルギーの導入拡大など、既存技術を最大限活用し排出量削減に取り組みます。2050年度のカーボンニュートラル達成に向けては、削減が難しい製錬プロセスの革新的な技術開発に挑戦し、脱炭素技術の革新と社会実装を前提に、次世代エネルギーや二酸化炭素の回収・固定など新しい技術の導入にも取り組みます。 国内、海外ともに「GHGプロトコル」に基づき、排出係数は「地球温暖化対策の推進に関する法律」を用いて算定 国内の購入電力由来のGHG排出係数は供給電力会社の調整後排出係数を使用 海外の購入電力由来のGHG排出係数は、IEA Emissions Factorsのその時点での国別排出係数を使用 2024年度の当社グループのGHG排出量は、生産量の減少と省エネ活動や燃料転換(重油→LNG)、電力CO2排出係数の改善による削減から、2,356千t-CO2eとなり、前年度比200千t-CO2eの減少となりました。また、当社が運営している■城県鹿嶋市の太陽光発電所による2024年度GHG削減貢献量は約1.6千t-CO2eでした。(kt-CO2e)2050年カーボンニュートラル実現に向けたロードマップ(2023年12月公表)■■ 国内GHG排出量 ■■ 海外GHG排出量GHG排出量※1の推移(スコープ1および2)■ 国内製錬事業 ■ 国内資源事業 ■ 電池材料事業/機能性材料事業 ■ 国内その他 ■ 海外製錬事業 ■ 海外資源事業 ■ 海外材料事業(kt-CO2e)(年度)基準年度基準年度323323282282(万t-CO2e)(万t-CO2e)20152022新目標:38%以上削減新目標:38%以上削減削減削減20302050400300(万t-CO■e)(万t-CO■e)4141削減削減2001004000300020001000スコープ1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス等)   スコープ2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出スコープ3:スコープ1、スコープ2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)(年度)3,2273,2272,8022,8022,8202,8202015201620172,8092,8092,8072,807201820192,7602,7602,6472,647202020212,8232,8232,5562,5562,3562,3562022202320248282カーボンカーボン海外24%以上削減海外24%以上削減(2015年度比)(2015年度比)ニュートラルニュートラル国内50%以上削減国内50%以上削減(2015年度比)(2015年度比)2002001012050年カーボンニュートラル実現に向けたロードマップ2050年カーボンニュートラル実現に向けた取り組みGHG排出量の推移(スコープ1および2)

元のページ  ../index.html#102

このブックを見る