統合報告書2025_和文
121/160

※1 中計で掲げる成長戦略、競争力強化策、サステナビリティ向上策などコーポレートガバナンスに関する基本方針証券報告書、当社ウェブサイトのコーポレートガバナンスに関する基本方針に掲載しています。第100期定時株主総会報告書指標の選定理由連結業績(親会社の所有者に帰属する当期利益および税引前当期利益)企業経営の評価指標としており長期ビジョンにおいて会社が到達すべき利益目標としているためです。部門業績効率性、キャッシュ・フローおよび利益の絶対額という3つの基準でバランスよく評価するためです。中長期的な経営戦略※1に沿って設定される 個人目標の到達度持続的な企業価値向上の実現のためには、中長期的な視点で着実に計画を遂行していく必要があるためです。安全成績従業員の安全確保を経営の基本としているためです。第100期定時株主総会報告書https://www.smm.co.jp/ir/stock/meeting/pdf/2025/no100_houkoku.pdfhttps://www.smm.co.jp/ir/management/governance_policy/https://www.smm.co.jp/ir/stock/meeting/pdf/2025/no100_houkoku.pdf120コーポレートガバナンス基本方針 当社の取締役の報酬は、当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上ならびに経営基盤の強化、維持に資するインセンティブとして十分機能するよう、当社の事業構造を踏まえ、中長期の目標達成のためにモチベ―ションが上がるよう設計した、業績と連動した報酬制度とします。個々の取締役の報酬の決定に際しては、公平性を期すために、あらかじめ決められた計算式に則って報酬額を導き出すこととしており、各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針とします。 具体的には、取締役(代表権のない取締役会長および社外取締役を除く)の報酬は、基本報酬、賞与および株式報酬とします。基本報酬は、固定報酬(業績連動報酬等および非金銭報酬等のいずれでもないもの)および業績連動報酬等により構成し、賞与および株式報酬は業績連動報酬等とします。代表権のない取締役会長および社外取締役の報酬は、基本報酬のみとし、賞与および株式報酬は支給しません。 基本報酬は、個人ごとの年額を算出し月割りで毎月支給し、賞与は、定時株主総会で承認を得た後に、年1回支給し、株式報酬は譲渡制限付株式とし、賞与支給が決定した後に年1回株式を付与します。 「取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する方針」の内容の概要の詳細については、第100期有価業績連動報酬等に関する事項 業績指標は、「連結業績(親会社の所有者に帰属する当期利益および税引前当期利益)」、「部門業績(ROCE(使用資本利益率)、フリーキャッシュ・フローおよびセグメント利益)」、「中長期的な経営戦略に沿って設定される個人目標の到達度」および「安全成績(労働災害の件数)」等を採用しています。業績連動報酬等の金額の決定方法 業績連動報酬等の額は、職位別業績連動報酬等の額に個人別業績反映額を加えて算定します。 各算定方法の詳細は、第100期定時株主総会報告書(電子提供措置事項記載書面)「業績連動報酬等に関する事項」に掲載しています。なお、契約金または採用時インセンティブ、契約終了手当、業績連動型報酬返還(クローバック)制度、退職慰労金はありません。取締役の報酬の基本方針と手続

元のページ  ../index.html#121

このブックを見る