◆ 電池材料、機能性材料などGHG 削減に貢献する 12345- 事業のグローバル展開に伴い、カントリーリスクを十分に検討し、 投資の意思決定を行う- 進出後も海外現地パートナーと協力し、進出状況をモニタリングし、 変化に応じて適宜対策を講じる- 資源事業および製錬事業のコスト低減を図るとともに、 非鉄金属価格の変動の影響を比較的受けにくい材料事業の 収益安定化を目指す- 3事業連携を基軸に、着実に成長戦略を推進- シン・3事業連携のビジネスモデルの確立・強化- シン・3事業連携のビジネスモデルの確立・強化- 2050年までのGHG排出量ネットゼロの実現に向けて、 GXリーグへの参画や生産拠点においてクリーンエネルギーへの 転換や活用、省エネ設備を導入- GHG排出量の削減を進めるとともに、カーボンニュートラル社会の 実現に資する製品の研究開発などの取り組みを推進- 国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」を支持し、 当社グループの「人権方針」に基づきデュー・ディリジェンスの 実施や苦情処理(救済)メカニズムを運用- 適切かつ正確なステークホルダーへの情報発信を行う- 働き方改革、職場環境の改善や自由闊達な組織風土の 再構築などに取り組み、従業員に安全かつ健全な労働機会を提供- 人材育成、長期的課題への取り組みを奨励・評価し、 継続的に「挑戦」「変革」「成長」ができる企業風土を築き、 多様な人材の確保・育成・活用を推進- キャリア支援、人材開発に対応した制度の改善と場の提供- 少子化時代の人的資源対応、経営効率の向上、ビジネス改革・ 新たなビジネスの創出に向け、DXの基盤整備を進める- 顧客ニーズに基づく新製品の開発、既存製品の改良を スピードアップする- 従業員に対する情報セキュリティ教育のほか、利用環境を問わず 高度なセキュリティ機能を持つクラウドサービスへの移行- 知的財産管理の専門部署を設け、確実な取得および保全に努める- GHG排出量削減に資する新技術の開発推進リスクリスクリスクリスクリスク業績へのマイナス影響非鉄金属需要の拡大投資対象からの除外排出量削減対応の遅れによる競争力や レピュテーションの低下反対によるプロジェクトの遅延、撤退低炭素貢献製品の需要の高まり定年退職増加による労働力の不足従業員エンゲージメントの低下当社技術・製品の競争力低下外部流出や破壊、改ざん等- 資源ナショナリズムリスクを考慮した契約の締結- 大使館、政府、JV パートナー、顧客を通じた情報収集- 地域住民や先住民への対応- 材料調達先・製品販売先の分散- BCPの策定、危機管理体制の構築- 相場変動リスクを踏まえた事業計画の策定- 金属価格や為替の変動による経営影響への事前分析- 代替素材・技術への事業参入(例:LFP)、 機能性材料事業の拡大- 省エネの推進 (高効率設備への切り替え、製造プロセス改善)- 新規プロジェクトの推進- GHG排出量削減活動- 地域住民との対話と共存、先住民文化理解の向上- 鉱物調達に関するデュー・ディリジェンスの実施- 低炭素貢献製品の事業拡大- ESG 情報開示の充実- インナーブランディングによるエンゲージメント強化- 労働時間低減に向け、DX などの導入による 合理化・省力化- 健康経営の推進- 総合職人事制度の改正- 企業ブランディング強化による認知向上と 積極的な採用活動- デジタル人材の育成- データ解析による操業改善- 情報セキュリティ強化- 知的財産管理の徹底および対応- モデル工場・事業場へのDXの適用- 水素製造触媒や人工光合成触媒、燃料電池材料の 開発・新事業拡大- 新たなイノベーションを生み出すマーケティングの推進 (例:X-Mining)リスク要因(外部要因/内部要因)リスク(脅威)/機会戦略・施策具体的な対応■ 鉱山の国有化、課税強化■ 鉱石・中間原料の輸出禁止■ 開発と操業許認可の厳格化■ 需給およびサプライチェーンを含む生産に与える悪影響■ 関税制度の変更◆ 自動車市場における優遇税制導入◆ 関税制度の変更■ 金属価格の低下、為替レートの変動による 機会■ 金属価格の急激な高騰による代替素材への切り替わり■ 操業コストの上昇による競争力の低下■ TC/RCの変動による業績へのマイナス影響◆ 自動車の電動化等に不可欠な銅・ニッケルを中心とする 機会■ ESG対応および、情報開示が十分でないことによる ■ カーボンニュートラル社会の実現に向けた温室効果ガス(GHG) ■ 地域住民、先住民の権利侵害、地域社会からの 機会■ 採用競争の激化と人材の社外流出、 ■ キャリア支援の不足、経営人材育成の遅れによる人材の不足■ 人的資本経営への取り組み遅れに起因する 機会◆ 多様な人材の獲得やイノベーションの創出■ DX対応への遅れによる競争力低下■ 材料事業における新製品開発、既存製品改良の遅れ■ 競合他社が生み出した新規技術・製品による ■ 情報セキュリティ体制構築の遅れによる情報の ■ 知的財産保護の遅れ、他社への侵害 (特許侵害など、知的財産に関する訴訟提起)◆ DX導入や新技術の活用による生産性向上◆ GHG排出量削減に資する新技術需要の高まり機会131政治・政策- 法規制の変化 (資源ナショナリズムの高揚・環境に関する意識の高まり等)- 国家間の紛争・摩擦経済環境- 金属価格や為替の変動- エネルギー価格高騰社会環境- 気候変動への社会的責任の 高まり- カーボンニュートラルの 動きの加速- 「ビジネスと人権」に関する 重要性の高まり労働環境- 国内労働市場の 縮小・流動化の進展- 人材の確保と働き方の 多様化技術- 情報通信技術分野における テクノロジーの進化- 海外競合による技術の キャッチアップ、新技術・ 製品の開発- サイバーセキュリティリスクの 増加・増大- グローバル化による 知的財産の重要性の高まりリスクと機会
元のページ ../index.html#132