賞を受賞応え続ける協働力ソーシャルライセンスニッケル酸化鉱使用量:749万6,000トンリサイクル原料:22万トン※2 休業50日以上の災害 ※3 労働安全衛生法による第二・第三管理区分の作業場 ※4 育児・介護休業法による育児休業および育児目的休暇の取得率。当社の育児目的休暇は有給で最大9日間利用可能(配偶者出産に伴う入院時・出産時の付き添いに加えて、退院日から連続7日間または里帰り出産から自宅に戻った日から連続7日間)■ OJTによる能力開発■ 対社会:倫理観のある組織、リスクマネジメント体制、 ■ 対取引先:長年培ってきたビジネスパートナーとの信頼関係、 ■ 対政府:各国政府および地域との信頼関係■ 対顧客・従業員:当社グループブランド、顧客ニーズに寄り添い ■ 対地域社会:本業を通じて蓄積してきた地域社会との関わり■ 操業中の鉱山:国内1カ所/海外8カ所■ 原材料鉱物資源 銅精鉱使用量:155万8,000トン 金銀鉱使用量:17万5,000トン ■ 水資源(淡水、海水):1億9,366万5,000m3■ エネルギー投入量(熱量換算):19,872TJ継承・理解している役員・従業員適切なサプライチェーンマネジメントICP制度の活用、低炭素貢献製品の開発と事業展開などを通じて、社会全体のGHG排出量の削減に取り組んでいます。多様な人材が集い、一人ひとりが成長し活躍できる企業を目指し、各種施策を行っています。住友の事業精神に基づく事業運営を通して、地域社会、パートナーとの信頼関係の維持・強化に取り組んでいます。苦情:5件(すべて適切な対応を実施済)拠出金額:42百万円 総受益者数:1,597人拠出金額:291百万円 総受益者数:5,908人従業員数:連結7,402人■ 住友の事業精神や当社グループの組織文化を 20■ エンゲージメントスコア(偏差値):47.7■ 重篤災害※2:3件■ 健康リスクのある作業場数※3:2作業場■ 健康経営度調査(偏差値):57.8■ 自己啓発制度活用率:25.8%■ 女性管理職比率・人数:連結11.5、単体3.3%(28人)■ 男性育児休業取得率※4:100%■ 先住民に関する社内教育実施■ コーラルベイニッケル(CBNC)がフィリピン環境天然資源省より3つの■ 責任ある鉱物調達、サステナビリティ調達■ 支払法人税額:709億円■ 尾鉱ダム管理国際産業規格への適合■ 社外ステークホルダーからの相談対応(グリーンバンスメカニズム) ■ 地域住民・先住民との対話:152件■ 地域の社会活動基盤の強化(地域貢献プログラムの協同企画と参画) ■ 地域の次世代育成への貢献(奨学金ほか支援プログラムを実施) ■ 重大環境事故の件数:0件■ 設備投資における環境保全関連投資:10,525百万円■ 大気・水域への有害物質の排出量:217トン減少■ リサイクル原料使用比率:2.26%■ GHG排出量(スコープ1・2) :200kt-CO₂e減少■ 低炭素貢献製品 GHG削減貢献量:100万t-CO₂e/年■ エネルギーの使用量:917TJ減少■ 銅リサイクル処理量:10.4万トン/年(銅量)■ 製鋼煙灰リサイクル処理量:8.0万トン/年インプット・アウトカム人的資本社会・関係資本自然資本InputsOutcomes
元のページ ../index.html#21