の実施を計画的に実施4つの挑戦■ リチウムイオン二次電池リサイクルプラ■ 菱刈鉱山の新抜湯設備が完成し、下部鉱体の採掘を開始。新規鉱量獲得にむけた周辺探鉱を継続■ 東予工場の設備増強とGHG削減施策■ SiC8インチ量産ライン構築を決定■ 近赤外線吸収材料の新規市場開拓(素材テクノロジーブランド「SOLAMENT®」の立ち上げ)■ 2050年カーボンニュートラルロードマッ■ 省エネ活動、LNG転換、バイオマス燃料導入、再生可能エネルギー由来の電力への切り替えなどを推進■ 次代に向けたDX基盤グランドデザイン■ 新卒採用の強化、戦略的なキャリア採用■ 総合職人事制度の改正と見直し■ 人事制度改正にあわせた人材育成体系■ 重篤災害は減少傾向も目標未達■ 帰属意識と経営への関心を高めるため■ 重要課題と「2030年のありたい姿」改正(2025年3月)■ 事業ポートフォリオ管理にROCE(使用資本利益率)を指標として採用し、運用を開始■ PBR1.0倍割れの状態が長期化長期ビジョン世界の非鉄リーダーを目指す実績と課題■ 電池材料(正極材)生産能力増強■ ケブラダ・ブランカ(QB)2プロジェクト■ コテ金開発プロジェクト■ ポマラプロジェクト[検討中止]■ 電池材料の新工場は、予定通り建設を進め、一部ラインの量産立ち上げを前倒しで実施■ QB2プロジェクト、コテ金開発プロジェクトともに、コロナ禍による行動制限や悪天候の影響により立ち上げ時期は遅れ、加えて、世界的なインフレーションの影響でコストも計画を上回った。また、収益の本格貢献も中計27期間中にずれ込んだバリューチェーン強化操業への転換21中計(2022年〜2024年度)への対応策定と構築、生成AI全社展開実施持株会会員に株式付与を開始コアビジネスの持続可能性向上43挑戦1挑戦2■ 3事業連携(ニッケルー電池)の ■ 菱刈鉱山のサステナビリティ重視の ■ 銅製錬事業の競争力強化■ 機能性材料事業の拡大戦略ントの建設を決定挑戦3■ GHG(温室効果ガス)排出量削減■ カーボンニュートラルに貢献する 製品・新技術・プロセスの開発推進■ DX(デジタルトランスフォーメーション) ■ 人材確保・育成・活用への取り組みプを公表のブラッシュアップ挑戦4■ 安全への取り組みの強化■ サステナビリティ施策の推進加速■ コーポレートガバナンス中期経営計画の変遷企業価値拡大―大型プロジェクトの推進評価評価社会環境変化への適応評価経営基盤強化評価
元のページ ../index.html#44